
中部山岳国立公園の森に佇むミズシロの庭先に立つと
豊かな自然が体中に染みわたります・・・
深山の森の香り・渓流の瀬音・ ・ ・ そして山の鳥たちの囀り
自然が奏でるシンフォニーが心地よ〜く響きます。
長閑な一時をもたらす
ウグイス君
カラマツの梢で
軽やかに囀るオオルリ
せせらぎ沿い白樺からは、かわいいミソサザイの歌声
岳からの爽風に
カッコウの鳴き声が響き渡ります。
ミズシロの森で確認された野鳥たちのリストアップ・・ 子育てをする鳥たちも
《 藤沢市奥山様ご夫妻が、新緑の5月探鳥されたものです》
| 《ミズシロ周り》 | |||
| 鳥名 | 姿/声 | 特徴 | |
| ・キセキレイ | 姿 | 家族の一員のようです | |
| ・オオルリ | 姿 | ブルーの背と顔と首、白い腹、カラマツの天辺で囀る | |
| ・コルリ | 姿 | ブルーの背に顔、白い腹、林の中にいる | |
| ・メボソムシクイ | 声 | カラマツやシラビソの木の上でジョリジョリという | |
| ・ミソサザイ | 声 | 最小種の一つで、西欧民間伝承では「鳥の王」とも… | |
| ・センダイムシクイ | |||
| 《徒歩10分内》 | |||
| ・アカハラ | 姿 | 腹が赤い、早朝キョロン、キョロンと囀る | |
| ・キビタキ | 姿 | ブルーの背と顔と首、白い腹、カラマツの天辺で囀る | |
| ・ウグイス | 姿 | 黄と黒の目立つ模様 | |
| ・ヒガラ | 姿 | 首にネクタイが無いが黒い部分が大きい | |
| ・コガラ | 姿 | 首に蝶ネクタイ、頭に黒い帽子 | |
| ・アオジ | 姿 | 背が濃い緑っぽくて腹が黄色、黒い縦斑がある | |
| ・モズ | 姿 | 背が灰色、脇が薄茶、雄は目に黒い線がある | |
| ・コサメビタキ | 姿 | 薄茶の背に白い腹、小さくて可愛い | |
| ・アカゲラ | 姿 | 啄木鳥の仲間 | |
| ・カケス | 姿 | 山地の森林に生息し、繁殖期は縄張りを形成 | |
| ・コゲラ | 姿 | 日本に生息するキツツキとしては最も小さい | |
| ・ヤマガラ | 姿 | 野鳥にしては人懐っこいことで知られる | |
| ・ビンズイ | 姿 | 腹の白地に黒い縦斑が目立つ | |
| ・ウソ | 姿 | 雄は首がピンク、雌は全体に茶色 | |
| ・ホオジロ | 姿 | スズメ位の大きさで、顔の模様と囀りが特徴的 | |
| ・センダイムシクイ | 声 | 公園/雑木林に生息し、囀りは「焼酎一杯グイー」と聞こえる | |
| ・カッコウ | 姿 | 木の天辺付近で囀る | |
| ・ホトトギス | 声 | 特徴的な"特許許可局"の鳴き声とウグイスなどに托卵する | |
| ・ツツドリ | 声 | カッコウやホトトギスに近縁で、同様に托卵の習性を持つ | |
| ・キジバト | 声 | 背に茶色い鱗模様が目立ち、ペアで見ることが多い | |